|


導入後のシステム構築について



本システムのデータ管理法について



パラメータ記述式について(1)



パラメータ記述式について(2)



パラメータ書式の編集機能について



通知表印刷の行われ方について



選択教科の取り扱い方について



家庭への連絡など、文章データの取り扱いについて



家庭への連絡など、文章データの印刷について



校章や学級の記念写真などの画像組み込みについて



WEBページ型の活用マニュアルについて |
|
パラメータの書式を記述するだけで、通知表の様式体裁を作成したり、さまざまなデータの印字が行えるのですか。 |
|
|
パラメータの内容は、おっしゃるように随分、簡素なもので、こうした記述をすれば、通知表ができてしまうんですね。
でも、1行ずつというのは、骨が折れるように思いますが。 |
|
そうした意見も聞かれました。
そこで、この点は、発売開始を前にして改良され、現在は、下の図でご覧いただける「書式自動書き出し」機能が装備されています。

それは、草稿にあたる書式が自動的に書き出されるという機能です。これにより、必要な箇所に、必要なことを書き足すだけで、書式が完成してしまいます。
また、図に見られるように、書き出し草稿の中にコード番号も含まれますので、300を越える文字、画像、データのコードについても、いちいちコード表で確認する必要がなくなりました。
さらに、書き出す行数を自由に指定できますので、同じような内容の場合は大変便利ですし、書き出された書式は、ドラッグ&ドロップや、コピー&貼り付けで、エディタ領域に転写できるのも便利です。 |
|
|
|
|